まっつんと申します。😄
普段は専門職として会社勤めをしています。
昨今の物価高とお給料の不変に不安を感じ、少しでも何かしらの行動を!!
と思い、このブログを開設しました。
私の情報発信をエンタメとして、ご参考までに思って頂けるように取り組んでいこうと思っています。
よろしくお願いします!!!
記念すべき今回のテーマは、「私のポートフォリオについて!」
「資産運用してるけど、みんなどんな配分なんだろう?」
そんな疑問にお答えするべく、今回は私の【2025年9月時点のリアルな投資ポートフォリオ】を公開します。
投資歴5年、資産形成を本気で考え始めた40代理学療法士が、どんな方針で何に投資しているかをご紹介します。
さっそくですが、私のポートフォリオです!笑
使用している証券口座は「楽天証券」です!

現在の資産合計は、上の通りです。
先のトランプショックで、泣きたくなるような減額となりましたが、
少しずつ復調してきました。笑。
そして、以下に内訳を載せます。
主力銘柄の紹介と方針
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 評価額:約220万円
- 保有内訳:特定口座127万円、NISA積立103万円
- 投資スタンス:毎月コツコツ積立(5万円)
- コメント:王道のインデックス投資。S&P500はブレない柱。
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
- 評価額:約300万円
- 投資スタンス:米国市場全体をカバーする本命ETF
- コメント:分散性の高さが魅力。暴落も受け入れる覚悟でガチホ中。
VYM/SPYD(米国高配当ETF)
- VYM:約30万円、SPYD:約30万円
- コメント:配当金で心を整えるポートフォリオの癒し枠。
日経高配当50
- 約13万円
- コメント:国内高配当の実験枠。日本株への期待は今後に期待。引き続き注視。
iDeCo
- 楽天全米株式:約32万円
- 楽天全世界株式:約30万円
- コメント:節税+長期投資のダブル効果を狙って放置中。
今月の気づき・投資トピック
- 米国市場はトランプショックから回復してきて一安心😅稲妻の輝く瞬間を見逃した感もあり、入金余力を蓄えておくことの重要性を再認識。
- REITやゴールド、BTCも今後の分散先として再検討中。(BTCはスパイス程度かな)
- 現金比率は大きな支出(四季島旅など)を見越して高めにキープ。
- 主力投資信託をSP500からオルカンへ変更するか検討中。
来月の方針
- S&P500とオルカンの積立を継続(各5万円ずつ)
- VTIの押し目があれば追加投資も検討
- 高配当ETFの比率は現状維持
- しかし現金余力がないため、積ニーのみでの入金となりそう。
- 日本市場も注視していく。
まとめ
資産運用は「自分の価値観と時間軸」に合った方法が一番。
私の場合は、長期でじっくり資産を育てながら、時には配当で癒されたい派です。
しかし、個別株の妙味にも魅了されて右往左往してしまいます。😅
同じように働きながら資産形成を目指している方の参考になれば嬉しいです。
ご意見やポートフォリオ比較なども、コメントでお待ちしています!
※当ブログの内容は特定の投資を推奨するものではありません。投資はご自身の判断でお願いします。
コメント